先生があなたに伝えたいこと / 【久門 弘】股関節の治療後に喜んでいただける患者さんの声を聞くとうれしいですね。

先生があなたに伝えたいこと

【久門 弘】股関節の治療後に喜んでいただける患者さんの声を聞くとうれしいですね。

医療法人社団光仁会 木島病院 久門 弘 先生

医療法人社団光仁会 木島病院
ひさかど ひろし
久門 弘 先生
専門:股関節

久門先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 仕事はもちろんですが、趣味のゴルフに関心があります。患者さんとの話題に上がることもあり、「痛くてゴルフができない」と嘆いていた患者さんが、手術後に「スコアが戻ってきた」と笑顔で話してくださると、とにかくうれしいです。

2.休日には何をして過ごしますか?
 プライベートな時間は、ほぼゴルフに充てています。競技ゴルフの大会にも出場し、それに向けて練習しています。職場の理解があるおかげで、趣味と仕事を両立できることに感謝しています。

先生からのメッセージ

股関節の治療後に喜んでいただける患者さんの声を聞くとうれしいですね。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

股関節の構造Q. 股関節の構造について教えてください。

A. 股関節は、骨盤の半球状にくぼんでいる寛骨臼(かんこつきゅう)に、大腿骨の先端にある球状の大腿骨頭(だいたいこっとう)がはまり込んでいます。ボール&ソケット構造と呼ばれる形態になっているので、肘や膝のように曲げ伸ばしするだけでなく、ひねったり回したりといったさまざまな動きができます。股関節は、全体が関節包(かんせつほう)という袋で包み込まれ、まわりの筋肉が関節を安定させています。

Q. 股関節の代表的な疾患について教えてください。

A. 最も多いのは、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。股関節の軟骨がすり減る病気で、特に日本人女性に多いのが寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)による変形性股関節症です。寛骨臼形成不全とは、寛骨臼が小さいまたは浅いことで、大腿骨頭に対する"かぶり"が浅い状態を指します。これにより、寛骨臼の一部に負荷がかかって股関節が傷んでいきます。変形性股関節症の患者さんの中には、先天性の股関節脱臼があった方もおられ、そうした方は初期症状が20~30代で出て、40~50代になって強い痛みを感じるというケースが多いです。
一方で、寛骨臼形成不全がなく、股関節に体重の負荷がかかることで軟骨が摩耗していく変形性股関節症も最近は増加傾向にあります。股関節は歩行時に体重のかかる荷重関節なので、年齢に伴って徐々に傷んでくるのが一般的です。平均寿命が長くなり、食生活の欧米化によって肥満が増えていることなども、そのような変形性股関節症が増えている原因といえるでしょう。

変形性股関節症

正常 寛骨臼形成不全

Q. 変形性股関節症の治療法について教えてください。

A. 患者さんが病院に来られた時点で、すでに傷みが進行しているケースが多いので、それ以上進ませないような治療を行います。寛骨臼形成不全があると、股関節の安定性に欠けるため、それを強化させるために股関節まわりの筋肉のエクササイズを行います。また、股関節の傷みに伴って周囲の筋肉が硬くなってきやすいので、股関節の可動域(かどういき)を維持するストレッチの指導をすることも多いです。ほかには、日常生活動作の中で注意・改善すべきことをお伝えするほか、痛みが強い場合は消炎鎮痛剤を処方します。
こうした治療で症状が改善される方が多くいらっしゃる一方で、改善がみられない方や何をしても変形が進行していく方もおられます。中には、急激に変形が進行する、あるいは進行していたかと思えば落ち着いてこられる方など、人によってさまざまです。

Q. 手術には、どのようなものがありますか?

A. 変形性股関節症が初期段階であれば適応になる手術として、骨切り術があります。これは、寛骨臼のかぶりを深くするために、骨を切って角度を変える手術です。けれど、変形性股関節症の初期段階で受診される方がほとんどおられないことに加え、40歳以下であれば治療成績が良いという手術なので、おすすめできる患者さんは限られてきます。そのため、多くの方が選択されるのが、人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)になります。

骨切り術の例

医療法人社団光仁会 木島病院 久門 弘 先生Q. リハビリ治療で改善がみられない方には、人工股関節置換術をおすすめするのでしょうか?

A. 私が人工股関節を勧めるのは、痛みが強くて仕事や家事などが思うようにできない方、そのために引きこもりがちになっている方です。病院を受診すると手術になると思い込まれている方もおられるようですが、股関節の可動域が狭くなって脚を引きずって歩いていても痛みがなく、普通に活動できていれば手術をする必要はありません。ただし、痛みがひどくて夜も眠れないという方には、手術をご提案しています。

Q. 人工股関節置換術とは、どのような手術なのですか?

A. 寛骨臼と大腿骨頭をインプラントに置き換える手術です。寛骨臼側は、骨に土台となるチタン製などのカップを設置し、その中に特殊なポリエチレン樹脂でできた人工軟骨となるポリエチレンライナーを装着します。一方、大腿骨側は大腿骨頭をセラミックの骨頭ボールに置き換え、それをしっかりと固定するために大腿骨の中にステムを挿入して固着させ、骨頭ボールを取り付けます。股関節を作り直すような手術になります。

人工股関節置換術の例

人工股関節置換術の例

Q. インプラントには、いろいろな種類があるのですか?

A. ステムには大きく分けて、セメントステムとセメントレスステムの2種類があります。当院では、患者さんの骨の質や形態の違いによってこれらを使い分けています。例えば、ご高齢の方だと骨粗しょう症で骨が弱い方がおられるので、アクリル樹脂の充填剤(骨セメント)を骨の中に充填して設置するセメントステムを使います。しかし、骨に特に問題のない方には、充填剤が不要なセメントレスステムを使用しています。

Q. インプラントは以前に比べ、進歩してきていますか?

A. 人工股関節において、これまで課題となってきたのは人工軟骨の摩耗です。しかし現在は、人工軟骨を作るポリエチレン素材の強度が上がり、耐用年数が上がっています。そのため、比較的若い方にも人工股関節置換術を積極的に勧められるようになりました。
当院では、手術を受けられた方は毎年レントゲン検査を受けていただいていますが、レントゲン画像からも、最近は摩耗しにくくなっていることを実感しています。昔の素材だと、10年ほど経過すると少なからず摩耗がみられましたが、最近では10~20年経っても変化が見られないケースがほとんどです。

Q. 人工関節は長くもつようになっているのですね。手術のやり方(手技)も進歩していますか?

A. 以前は、筋肉を切開したり切り離したりして手術していたのですが、最近は最小侵襲手術(MIS:エムアイエス)といって、皮膚の切開を最小にすることはもちろん、中の筋肉などの軟部組織をできるだけ温存する手術が主流になっています。人工股関節置換術における課題の一つに、術後の脱臼の可能性があるのですが、最小侵襲手術によってそれを大幅に低減することができます。そのため、日常生活で脱臼を防ぐための肢位(しい:姿勢のこと)や動作の制限がありません。当院で手術された方の中に、エアロビクスのインストラクターをされている方がおられますが、その方は生徒さんの見本となって、ヨガのV字バランスのポーズなどもされているそうです。

医療法人社団光仁会 木島病院 久門 弘 先生Q. 手術後にできなくなる動作がないのですね?

A. もちろん人によりますが、基本的には動作制限をしていません。ただし、術後早期はもちろん制限があります。インプラントが骨にしっかり固着するまでは、インプラントにゆるみが生じないよう激しい運動は控えてもらうほか、今まで痛みのためにかばって痩せてしまった筋肉が回復して股関節が安定するまでは制限することもあります。
実際に、最近は患者さん自身も術後の動作に不安感を持たずに生活されている方が多いです。以前の手術方法だと、患者さんも厳しい肢位制限のため股関節を動かすことに不安を感じる方もおられましたが、違和感のない方が多くおられます。

Q. 動作制限がないと、術後も活動的に過ごせますね。

A. 激しいスポーツは避けていただきたいですが、ゴルフやテニスなどは皆さん楽しんでおられます。術後1年でレントゲン検査に来られた方も、テニスの試合にも出られているというお話でした。やはり、一度しかない人生ですから、痛みのためにやりたいことをあきらめるのはもったいないと思います。思い切って手術を受け、やりたいことを楽しむというのは一つの選択肢だと思います。

Q. 手術の合併症について、またその対策について教えてください。

A. 人工股関節置換術で気をつけなければならないのが、エコノミークラス症候群といわれる深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)です。長時間脚を動かさないことによって引き起こされるため、できるだけ手術時間を短くし、術直後から脚を動かして早期に歩行訓練を行うことで予防しています。ほかには、貧血があります。こちらも手術時間を短くして出血量を減らせば、まず輸血の必要はありません。
手術時間は患者さんによって異なりますが、約1時間から1時間半程度です。できるだけ無駄を省いてインプラントを正確かつスピーディーに設置し、閉創(へいそう)は見た目だけでなく術後の感染を予防するためにも丁寧に行っています。

Q. 術後のリハビリはどのようなことをどれぐらいの期間、行いますか?

医療法人社団光仁会 木島病院 久門 弘 先生A. 当院での人工股関節手術は午後に行うので、本格的なリハビリは翌朝から開始し、リハビリ室で歩行訓練や筋力訓練を行います。まずは歩行器を使った歩行からスタートし、杖での歩行に移行し、階段の昇降練習や浴槽をまたぐような日常生活動作の練習を行います。セラピストと一緒に病院の周辺を歩いたり、階段の昇降や入浴も問題なくできるという状態になったら退院となります。平均すると、10日から2週間程度で退院される方が多いですが、ご高齢の方や、遠方から入院されていて退院後の通院が難しい方の場合は、2~3週間入院される方もおられます。

Q. 先生が治療において重視されていることを教えてください。

A. 患者さんが術後に、違和感なく手術を受けた事を忘れて動いていただけることが重要だと考えています。そのため、手術の正確性はもちろんですが、術後のお一人おひとりへのフォローアップを大切にしています。退院後にリハビリ通院していただく中、日常の中で出てくる問題をセラピストに相談していただきながら、一つひとつ克服していきます。例えば、階段の高さなどは家によって異なりますし、もともとやりにくい動作なども人それぞれ違います。どの部位のどの筋肉が弱いのかを評価し、関節が硬い場合はストレッチをしてほぐすなど、個々に合わせたリハビリを臨機応変に行い、患者さんの不安をできるだけ払拭したいと思っています。

医者と患者が会話している図Q. ありがとうございました。では最後に、先生が医師を志された理由をお聞かせください。

A. もともと自分の存在価値が認識できるような、人に喜んでもらえる仕事がしたいと思っていました。また、結果が見えるとモチベーションアップにつながるので、患者さんの病気やケガを治す「医師」という職業に魅力を感じて志しました。
実際にこの仕事に就き、特に股関節の治療においては、「これまであきらめていたことが、手術をしてできるようになって良かった」「仕事復帰ができた」と喜んでいただけることが多いです。私が治療することで、患者さんの人生が変わることにやりがいを感じています。患者さんの満足度をより上げたいという思いで日々、取り組んでいます。

リモート取材日:2022.5.26

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!