先生があなたに伝えたいこと
【佐藤 達也】人工股関節置換術は技術の進歩で体に負担の少ない手術ができるようになりました。
医療法人 社団 我汝会 さっぽろ病院
さとう たつや
佐藤 達也 先生
専門:股関節
佐藤先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
以前は病院のスタッフと親睦を深めるためにお酒を飲みに行くこともありましたが、最近はコロナ禍で行けていません。早く終息してまたみんなと行きたいです。
2.休日には何をして過ごしますか?
留学中から始めたジョギングを10年以上続けていて、フルマラソンの医療支援走も年間数回行っています。疲労はたまりますが、気分転換になります。それ以外だと、息子とバスケットボールやゲームをして過ごしています。あと、最近デグーを飼い始めました。大きさも外見もハムスターに似ていて、3歳児くらいの知能があるといわれているのですが、賢くて愛嬌があるので癒されています。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. まず始めに股関節の特徴について教えてください。
A. 股関節は骨盤と大腿骨をつなぎ体重を支える重要な関節です。骨盤側にある寛骨臼(かんこつきゅう)というお椀状の骨が、大腿骨の先端にある大腿骨頭というボール状の骨を受け止めています。表面は軟骨というクッションのような組織で覆われ、周囲の靭帯や筋肉が動きを安定化させています。
Q. 股関節の疾患について教えてください。
A. 最も多いのは、軟骨が削れていくことで痛みを生じる変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。脚の付け根からお尻にかけて痛むことが多いですが、膝周辺が痛む方もいます。日本人女性は寛骨臼が成長しきらない寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)が多く、寛骨臼に大腿骨頭が収まりきらず、荷重によって変性し、痛みにつながっていくのが原因と考えられています。股関節の成長は男女とも10代後半頃までですが、変形性股関節症の症状は40代以降にあらわれることが多いです。
近年は、加齢や肥満、腰椎疾患などで股関節の安定性が損なわれることで変形性股関節症になるケースも増えています。
Q. その治療法について教えてください。
A. 診察では生活環境や、どんな時に痛みが出るかを伺い、改善できる部分があればお話ししています。
たとえば、かがんだ状態から立ち上がったり、階段や坂道を駆け上がったりすると股関節への負担が増しますから、そうした動作はできるだけ避けてもらいます。畳の生活から椅子の生活にしたり、クッション性の高い靴を履いて衝撃が加わらないようにしたり、杖を使用するのもよいでしょう。
治療法は変形の程度や年齢によって異なりますが、多くは慢性疾患ですから、まずは日常生活上の工夫や運動療法、投薬や内服といった保存的治療で様子をみます。痛みを減らすには、短期的には鎮痛剤も効果的です。ほかには股関節周りの硬くなった筋肉をほぐすようなマッサージをし、股関節周辺の筋力訓練を行います。
Q. 保存的治療で症状が治まることもありますか?
A. ある程度症状が改善することもありますが、効果が得られるまでに3ヵ月程度はかかります。数ヵ月経っても効果がみられず、その方の求める生活レベルに達していない場合、その後なりうる状況をお伝えして、次のステージの治療を考えます。
まず、寛骨臼形成不全で、若くて変形が比較的軽度な方には、寛骨臼を切って向きを変え、荷重を調整する寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)が適用になります。自分の関節と軟骨を温存できることがメリットです。
高齢の方や変形が進行している方は、傷んだ部分を人工物に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)を検討します。
Q. 治療の選択肢は色々あるのですね。人工股関節にするメリットは何ですか? 手術を受けるべきタイミングもあるのでしょうか?
A. 整形外科の治療には手術しても痛みが残る手術がありますが、人工股関節置換術は術後の成績がよく、除痛効果の高い治療法です。痛みが治まれば歩く距離ものびて筋力が増え、硬くなって狭まっていた可動域(かどういき:関節を動かせる範囲)もある程度回復します。
「できるだけ手術はしたくない」という患者さんは多いですが、変形性股関節症が進行すると可動域が狭まり、一度狭まった可動域は手術しても回復しないことがあります。無理に手術を勧めることはせず、最終的にはどういう生活を送りたいかで患者さんご自身に決めていただきますが、関節の拘縮(こうしゅく:硬くなってしまうこと)が強くなる前に手術した方がよいでしょう。
Q. 人工股関節にも種類があるのでしょうか?
A. 人工股関節の手術には、大腿骨頭、寛骨臼とも人工物に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ:THA)と、大腿骨頭だけを人工物に置き換える人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ:BHA)とがあります。高齢者に多い大腿部頸部骨折(だいたいぶけいぶこっせつ)など大腿骨頭側だけの疾患であれば、患者さんへの負担が少ないBHAで対応することもありますが、長期成績を見込むならTHAで対応します。
人工股関節の固定の仕方に、骨セメントを使って固定するセメントタイプと、金属と骨を直接癒合させるセメントレスタイプとがあり、私は大腿骨側にはセメントタイプを使い、寛骨臼側にはセメントレスタイプを使うハイブリッドで対応しています。
Q. 人工股関節で以前に比べて進歩しているところはありますか?
A. インプラントや器具、手術の方法が進歩しています。まず、インプラントは寛骨臼側に3Dポーラス(多孔質)構造のものが開発されて骨がよりしっかり固定されるようになり、ポリエチレン素材の進歩で摩耗が減り、長期成績が向上しました。
また、従来は皮膚を大きく切開して股関節に到達する術式が主流でしたが、近年は器具の進歩やナビゲーションシステムの導入で小さい切開で手術できるようになり、体への負担が減りました。当院では股関節の前方から皮膚切開をできるだけ少なくして侵入する前方アプローチに変え、術後の脱臼は大幅に減っています。
Q. 手術で考えられる合併症と対策についても教えてください。
A. 脱臼のほかには感染や血栓症が考えられます。出血が少なければ感染のリスクは減りますから、短時間で手術を終わらせるようにしています。術前にCTの画像診断で患者さんにとって最適なインプラントを選び、骨を切る角度や設置する箇所を綿密に計画し、ナビゲーションシステムなどを活用して計画通り素早く施術します。
Q. 治療にあたって先生が心がけられていることはありますか?
A. 診察では患者さんが何に困っているのか詳しくお話しいただけるように、話しやすい雰囲気を作ることを心がけています。治療によって患者さんの望んでいることをかなえてあげたいと思っています。
関節痛がひどくて仕事が続けられなかった人が「仕事が続けられるようになった」という声や、「痛みであきらめていたスポーツができるようになった」といった声をいただくとうれしいですね。
Q. 最後に患者様へのメッセージをお願いいたします。
リモート取材日:2022.8.26
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
人工股関節置換術は技術の進歩で体に負担の少ない手術ができるようになりました。